失敗談から経営を学ぼう「私の起業が失敗した7つの理由」

失敗談から経営を学ぼう「私の起業が失敗した7つの理由」

他人の経営失敗経験から経営哲学を考える

社長業は楽しくもあり、つらくもあります。毎日が挑戦と反省の日々です。

私が日々気をつけていることは、社員たちに目指すべきビジョンを共有し、導き、そして色々な困難から守っていくことです。もちろん時には助けてもらいながら、新たな雇用を創出し、少しでも社会に貢献しようと奮闘しています。

色々な社長の成功体験や失敗体験を見聞きし、「あーなるほど!」と驚かされたり、「うんうん、わかるわかる。」と共感する感受性も以前と比べて高まっているように思います。

そんな私が最近目にしたNAVERの記事がこちら。

自分の会社を持ちたいとサイトを立ち上げたPetelさん。
AdviceMonkeyと言う名前で『求人情報の掲示板サイト』を立ち上げたそうですが、約2年間で1円の収入も生み出さなかったためサービスを終了したとのことです。その失敗した7つの理由とは?

参考:
僕の起業が失敗した7つの理由 – NAVER まとめ

縁起でもないタイトルですが、社長という同じ立場の方の失敗談から物事を深く考えることで起業家精神が磨かれ、自分なりの経営哲学に繋がると私は考えます。

NAVER以外でもいくつか取り上げられていましたが、本記事はNAVERのものを元に中身を読み解いていきたいと思います。

参考:
僕の最初の起業が失敗した7つの理由について – GoTheDistance
私の最初のビジネスが失敗に終わった7つの理由 | SEO Japan

起業の失敗理由1.独自性が無かった

会社は他の誰かが、解決できない問題を解決できないといけない。
 それができなければチャンスはほとんどない。
しかし、これは飽和した市場に参入するという意味ではなく、その市場に『どんな問題があるのか』
『どうやって問題を解決していくのか』を見つける必要があるってことだよ。

独自性とはイノベーションのことではありません。ある消費者にとって、その会社や商品が使い勝手の良いお気に入りになる特徴を持つことです。

「どのような問題を抱えるどのようなターゲットに、どのような手段用いて、どうやって問題解決するのか。」

このソリューションプロセスのどこかに独自性を設けることだと思います。

家具屋を例にすると、IKEAやニトリのような安価な大型店、天童木工や松創やモリシゲのような格式の高い高級家具店、会員制によりサービスの品質を提供する大塚家具など、それぞれが独自性を出しています。

残念ながらAdviceMonkeyはその独自性を持つことができなかったようです。

起業の失敗理由2.肝が据わっていなかった

お金がなくても起業することは出来る。
 しかし、時には自分の仕事を他人がタダで手助けをしてくれるように、肝を据えて説得していかなければならない。
 会社の株と引き替えに手助けしてくれる人はいくらでもいる。あたりまえだと知ったよ。

商売をする上で、外部内部に限らず社長自身がしっかりと意図を伝え、色々な要求をすることは重要です。

なぜなら、欲しい物を欲しいと言わなければ、誰もあなたが欲しがっているとは気付いてくれないからです。または気付かない振りをするからです。

世の中には、親鳥がひな鳥に餌を運ぶようにただ口を開けて待っている人がたくさんいます。でも起業した社長は組織のトップです。自ら要求しない限り、交渉をするという土俵にも乗ることはできないでしょう。

起業の失敗理由3.あぐらをかいてしまった

Webサイトの作成と運営は比較的に簡単なこと。
問題はそれ以降。継続的なメンテナンスと改善をしなければいけない。
 僕はほとんどメンテナンスも更新もしなかった。その結果、一度利用したユーザーが二度とサイトに戻ってこなかった。
 Webは常に進化している。遅かれ早かれ、全てのWebサイトは競争力と時代の進化と共に淘汰されるらしい。

これは誰もが論外だと思うでしょう。

商売を継続するためには、日々改善を繰り返すことです。接客業であろうと、製造業であろうと変わりません。

そして、そのマインドが社長の責任で雇用した社員にしっかりと伝わったと感じた時に、やっと一息つくことができます。

起業の失敗理由4.マーケティング戦略がなかった

会社を作る前に、マーケティング戦略を練ろう。
 そしてそのマーケティング戦略を継続的に続けていくためにはどうしたらいいか、しっかりと答えを用意すること。
 一番重要なのはマーケティング会社にお金を払うという安易な方法で確認しないこと。
自分で確かめてこそマーケティングの意味がある。

マーケティング戦略というと難しそうに聞こえるかもしれませんが、必要なことは売上を作るための方程式を持つということです。

売上を作るための方程式とは、

—–
1.誰が
2.何を使って
3.どういう行動をとったら
4.どういうロジックで売上が上がり
5.利益がいくら残るのか
—–

ということです。マーケティング戦略とは1~5の効果を最大化するためのオプションとして存在します。

方程式を考えだした会社が生き残り、社会に貢献していくことができるようになります。決して、根性という精神論で売上を作るわけではありません。

起業の失敗理由5.複雑になりすぎた

競争力をつけるため、僕は競合サイトが持ってる全ての機能に上回るものを用意した。
たくさんの機能があれば、『AdviceMonkey』を使い始めるだろうと思ったんだ。
 しかし、機能がサイトを複雑にしてしまい、使い方が難しくなって情報の伝達速度が遅くなってしまった。機能は便利なものでも、利用者を手助けするのは機能だけじゃない。
 使う人に合わせたシンプルな、Webサイトを作るのは決して間違いじゃない。

商品は誰に対して提供するべきなのか(ターゲット)を明確にしなければいけません。

いくら商品に自信があっても、「世の中全ての人に使ってもらいたい!」というのは傲慢すぎます。また、多機能であることがUSPであるということも勘違いです。

商品が広がるには必ずステップがあります。今や携帯電話からのネットショッピングは当たり前ですが、以前はネットどころか携帯電話を持つことに抵抗を持つ人さえいました。

多機能な商品を作れば勝手に売れるのではなく、ピンポイントな機能で必要としている人に商品を提供し続けることが重要です。

起業の失敗理由6.競合を過度に意識してしまった

Webサイトを成長させる簡単は方法は、競合サイトの情報データを使ってテコ入れすることだ。僕は自分のサイトに競合サイトの情報データを取り込むことでテコ入れをした。またパートナーのページを設けることで情報を誘発する手助けもした。でも、僕は全く競合サイトと協力しようとしなかった。みんなは同じ過ちをしてはいけないよ。Webサイトを始めたその日からたくさん関連サイトとパートナーシップを築くことを心がけてほしい。

例えば駅前に飲食店を出店する理由として、「あの競合を潰すために出店してやる!」ということは大手でも頻繁に行うことではありません。

まずは市場の需要ありきで出店をします。そして、どうやってその市場を盛り上げていくかを考えながら経営を行います。そのため、重要なことはライバルに勝つことではなく、この駅前の市場を活性化させるという市場間の競争です。

今ライバルだと勘違いをしている会社と情報交換を行い、市場のパイをどう増やすかを考えていかないと、単なる消耗戦のために起業をすることになってしまいます。

起業の失敗理由7.未来に向けて結びを変える

僕は『AdviceMonkey』で多くの失敗した。
けれど、成功できる可能性は十分にあった。
一番の問題は失敗から今まで何も学ぼうとしなかったこと。希望をもたなかったこと。
誰でも未来は来ることを忘れていたこと。
どうせ考えるなら『良い未来』を考えよう!

成功できる可能性は十分にあった、と分析していることが素晴らしいことだと思います。

私の起業が失敗した7つの理由まとめ

今回ご紹介した「私の起業が失敗した7つの理由」は、社長が会社経営に失敗する理由のほんの一部だと思います。

よく「失敗から学ぶ」という言葉を聞きますが、これは失敗をすれば良いということではありませんし、失敗をするほど成功しやすくなるということではありません。

社長自身の経験でも良いですし、見聞きしたものでも良いですが、失敗した内容を深く考察し自分の商売のトライ&エラーに活かしてください。

そのトライ&エラーから小さな成功体験を得られた段階で、ようやく「失敗から学ぶ」が活きたことになります。

元ネタはこちらの記事です。

参考:
7 Reasons My First Business Failed

経済産業省がまとめている全国の経営危機情報も結構読み応えがあって、今何らかの危機を感じている社長、将来の備えをしたい社長にとって非常に参考になると思います。

参考:
倒産・経営危機の具体例を公開する経産省データベースサイト

経営カテゴリの最新記事