会社名の重要性
会社名は社長にとってアイデンティティをあらわすサインであり、名刺や封筒、看板などに使われる重要なコピーの1つです。
もちろん会社名を途中で変更することはできますが、ブランディングにも関係するので、最初にある程度満足できる名前にした方が良いでしょう。
そこで今回は、会社名を考える際に押さえておくべきネーミングルール、会社名をコピーとして活用するための5Iの法則(ファイブアイの法則)のお話をしたいと思います。
会社名を決めるために必要な5つのルール
何度かの商業登記規則等の改正により、会社名(商号)に関する取り決めも以前に比べて大分緩やかになりました。
商売をするための名称なので、変な名前を付けてしまわないよう注意をするとは思いますが、基本的なルールは以下の5つです。
会社名のルール1.会社名の前後に「株式会社」を付ける
前株、後株という言葉もある通り、株式会社の場合一般的には前か後ろに「株式会社」を付けます。もちろん、個人事業者や合同会社は会社名に「株式会社」は使えません。
会社名のルール2.「支社」「事業部」など部門をあらわす文字は使えない
会社名の後に「支社」「事業部」「支店」「出張所」などを使うことはできません。逆に「代理店」「特約店」は使えます。
会社名のルール3.「銀行」「信用金庫」など事業が誤解される文字は使えない
「銀行」「信用金庫」「労働金庫」「信用組合」「保険会社」「信託会社」「農業協同組合」など、その事業を営んでいると誤解されるような文字は使えません。
逆にこれらの事業を営んでいる場合は、必ず付けなくてはいけません。
会社名のルール4.一般的に有名だとみなされる他社名は使えない
誤解されるおそれがあるため、あまりに有名な会社名は使えません。例えば、ソニー、トヨタ、パナソニック、ソフトバンクなどです。
会社名のルール5.記号、アルファベット、数字など使える文字に制限がある
漢字・ひらがな・カタカナ・ローマ字・アラビア数字は全て使うことができます。また、記号は「&」「‘」「,」「-」「.」「・」を使えます。
広告に必要な5Iの法則(ファイブアイの法則)をネーミングに活用する
会社名を決めるための5つのネーミングルールを守り公序良俗に反しなければ、どのような会社名を付けても大丈夫です。
しかし、せっかく付ける会社名なので、しっかりとした意味と今後会社経営をしやすいネーミングにしたいはずです。
そこで5Iの法則を参考にして、会社名を考えてみましょう。
5Iの法則とは
効果的な広告表現に必要な5要素。Idea(アイデア)、Impact(インパクト)、Interest(興味)、Information(情報)、Impulsion(衝動)の頭文字を取ったもの。
5Iの法則は、マーケティング用語で広告コピーを作るために活用するものです。
会社名は一発で覚えてもらうとお得です。アイデアに優れていて、インパクトが有り、興味をわかせ、情報を伝え、何らかの衝動を掻き立てるような会社名を付けられるように工夫しましょう。
実際にコピーライターは1つのキャッチコピーを作るために、コンセプトに沿ったコピーを数百並べて決めると言います。
一生お付き合いする会社なので、十分練り上げて会社名を決めてください。
会社名を決める4つの注意点
会社名をがんばって考える時に気をつけることは、わかりやすいものが一番!ということです。ベストは「単純で、短くて、意味がわかりやすくて、でも興味が惹かれるもの」です。
コピーのネーミングルールに造語はNG!というものがありますが、そんなことはありません。
ただし凝りすぎた会社名をつけると、「なんでこの会社名なんですか?」ということさえ聞かれません。どうでも良くなってしまいます。
美容院や飲食店でそのような名前をよく見かけます……。
では、ネーミングに活用できる5Iの法則と「単純で、短くて、意味がわかりやすくて、でも興味が惹かれるもの」を踏まえた上で、会社名の注意する点を4つご紹介します。
会社名の注意点1.同一住所に同一、または類似商号がないかチェックする
まず、その会社の商圏に同一の会社名がないか、類似の会社名がないか確認して下さい。
全く存在しない会社名でも良いですし、あえて少し勘違いされるような名前をつけるというのも有りです。
会社名の注意点2.覚えやすい商号にする
「かっこいいから!」と言うだけで、フランス語やイタリア語、アルファベット等の会社名にするのはお勧めしません。余程の思い入れがない限り、意味を想像しやすいものにしましょう。
特にBtoCで、読めない会社名は口コミの機会が減ってしまいます。
会社名の注意点3.ドメイン名を調べる
会社を作るなら、WEBサイトやメールアドレスは必ず使うことになりでしょう。できれば「会社名+.com」「会社名+.co.jp」など簡単なものにしたいですよね。
会社名の注意点4.会社名が省略できるか
もし長い会社名にしたい場合、その会社名が省略できるか、また、勝手に省略してくれそうかということも大事な要素です。
自らアピールしても良いので、簡単に省略できる会社名を考えると親しみがわきやすくなります。
会社名を決めるルールと5Iの法則まとめ
例え適当に会社名を付けても、会社名をつけた人=社長はその名前に愛着がわくものです。
しかし本来であれば、優れた会社名は非常に大きなマーケティング効果を持たせることができます。適当な名前をつけてしまうと非常にもったいないのです。
一方、割り切った社長であれば、会社運営をする中で主力商品ができてきた際に、その商品名にパッと変えるということもあります。
場合によりますが、会社名を途中で商品名やサービス名に変えてしまうのは、力を入れたい商品やサービスと共に会社名もブランディングできるため、私はとても良い方法だと思います。
このような頭の切り替えができるのであれば「会社名は重要!」と言っても、最初からそれほど深く考えることではないのかもしれません。